春待ちの林で
主催:NPO 国分寺にふるさとをつくる会
日時:2008年2月10日(日曜日)9:30~12:00
場所:国分寺市エックス山
参加者:7名(大人6名 子供1名)
指導リーダー:松田、桂木、竹中、上島
実施アクティビティ:
1.冬越しカード合わせ
2.植物の冬越し(観察)
3.ごちそうはどこだ
4.動物カテゴリー
5.飛ぶタネの模型づくり
主催:NPO 国分寺にふるさとをつくる会
日時:2008年2月10日(日曜日)9:30~12:00
場所:国分寺市エックス山
参加者:7名(大人6名 子供1名)
指導リーダー:松田、桂木、竹中、上島
実施アクティビティ:
1.冬越しカード合わせ
2.植物の冬越し(観察)
3.ごちそうはどこだ
4.動物カテゴリー
5.飛ぶタネの模型づくり
主催:小金井市立南小学校
日時:2007年11月5日(月曜日) 9:00~12:10
場所:都立武蔵野公園
参加者:154名 3年生(73名)4年生(76名)先生(5名)
指導リーダー:松田、大地、上島
実施アクティビティ:
1.じゃんけん葉っぱあつめ
2.種と実のフィールドビンゴ
3.絵本「どんぐり会議」
主催:井の頭自然文化園
日時:2007年9月22日(土曜日) 9:30~12:00
場所:都立井の頭自然文化園
参加者:32名(大人11名、子供21名)
当日の様子:リスの食べ物はドングリやクルミだけ? リスのえさ探しゲームの後、実際に動物園でリスにやっているえさを見せてもらい、いよいよリスとのご対面。「リスの小径」でビンゴカードを使ってじっくりリスの観察をしました。リスの歩き方(走り方)では、「からだの大きな人間にはまねのできないすばやさ」と実感した可愛い子リスちゃんたち(参加者の子どもたち)でした。リスの食痕「森のエビフライ」やオニグルミなど木の実を使ってのリスのお弁当づくりでは、お母さんも本領発揮!!出来上がったお弁当はお土産として持ち帰ってもらいました。
指導リーダー:上島、小町、酒井、古林
実施アクティビティ:
1.おなかがすいたよ、ごちそうはどこだ?(オリジナル)
2.リスのフィールドビンゴ(「リスのくらしをのぞいてみよう」)
3.アニマルウォーク
4.リスのお弁当づくり
![]() |
![]() |
「くるみ体操」でウォーミングアップ | リスって、何を食べているのかな? |
![]() |
![]() |
実際のリスのお食事風景を拝見! | ビンゴカードを持って、リスとご対面 |
![]() |
![]() |
かわいいリスになりきっています | リスの大好物がいっぱいのお弁当 |
主催:東京マイコープ K-シンク委員会
日時:2007年7月28日(土曜日)
場所:石神井公園
参加者:37名(大人17名、子供20名)
当日の様子:池の周りをお散歩しながら、いろいろなの夏の生き物たちに出会えました。小さなお子さんならではの発見も沢山!少しチャレンジの目隠し歩きにも興味津々で、最後まで元気一杯の皆さんでした。
指導リーダー:穐山、早松、上島、松長
実施アクティビティ:
1.動物ヒントリレー
2.フィールドビンゴ
3.目かくしイモムシ
4.紙芝居
![]() |
![]() |
「動物ヒントリレー」カードを引いて 生き物の名前を当てます |
「フィールドビンゴ」この綿みたいなの はなぁに? |
![]() |
|
「目かくしイモムシ」足取りも慎重に... 目かくしして公園を散歩 |
主催:総合学院テクノスカレッジ東京工学院専門学校
日時:2007年7月22日(日曜日)11:00~15:00
場所:東京工学院&都立府中の森公園
参加者:12名(大人12名)
当日の様子:東京工学院のゲームクリエイター科で勉強している学生さんたちを対象にネイチャーゲームを体験していただきました。みなさんネイチャーゲームははじめてで普段接することの少なくなった自然にふれあいながら感性を磨いてもらえたのではないでしょうか。
指導リーダー:上島、田中
実施アクティビティ:
1.動物交差点
2.カムフラージュ
3.森の色合わせ
4.草原の戦士
![]() |
![]() |
「動物交差点」で心のウォーミングアップ | 「カムフラージュ」いくつ見つけた? |
![]() |
![]() |
「森の色合わせ」本当の緑ってたくさん! | 誰が一番近い色をさがせたかな? |
![]() |
![]() |
目をつぶって歩く「草原の戦士」たち | 暑い中おつかれさまでした |